表千家(おもてせんけ)のお稽古を始めたばかりの方にとって、お中元・お歳暮は礼儀として重要な行事のひとつです。ただし、最初の年(初めての夏・冬)には特に気をつける点があります。以下に詳しくご説明します。

初めてのお中元・お歳暮の基本的な考え方
- 「お稽古に通う=先生にお世話になる」ことへの感謝
茶道では礼節が非常に重んじられるため、先生に対して日ごろのお礼を込めて、お中元やお歳暮を贈るのが一般的です。 - 初めての年から贈るべき?
基本的には「初年度から贈る」方が丁寧です。ただし、稽古を始めた時期が直近であった場合(例:6月に入門して7月にお中元)などは、先生との関係性や他の門下生の様子を参考に判断することもできます。迷ったら、稽古仲間や先輩に相談するのが確実です。
お中元・お歳暮の内容と金額の目安
項目 | 内容 |
金額の目安 | 5,000円〜10,000円程度 (教室によって決められていることもあります) |
品物の例 | 現金及び 茶道で使用する干菓子や羊羹等(現金の台に使用) |
避けるもの | 個人的な嗜好が強く出るもの |
のし | 表書き:「御中元御挨拶」「御歳暮御挨拶」 名入れ:自分の名前(フルネーム) |
渡し方 | 稽古の前後など、先生に直接手渡すのが理想的 (無理なら稽古場に預けます) |
贈る時期
- お中元:関東は7月初旬〜15日頃、関西は7月初旬~8月上旬頃
- お歳暮:全国的に12月初旬〜20日ごろ
一言添える例(口頭またはメッセージカード)
「このたびはお稽古でお世話になり、ありがとうございます。ささやかですが、感謝の気持ちを込めてお持ちいたしました。」
まとめ
- 稽古を始めたばかりでも、お中元・お歳暮を贈るのは丁寧な心遣いとして好印象です。
- 迷ったときは、同門の先輩に相談するのが安心です。
- より丁寧に現金とお渡しする際に台にする品物選びは老舗の干菓子で「上品・控えめ」を意識すると、どんな場でも失礼がありません。