表千家で先生から「お免状(おめんじょう)を取るように」と言われたら、それは一つの区切りとしての評価と信頼の証であり、先生からの大切なご指導の一環です。以下に詳しくご説明します。

🌿 お免状を取るように言われたら
1. 「お免状」とは何か?
お免状とは、表千家(千家流)の家元が発行する茶道の段階的な資格で、稽古の進度や理解度、そして先生との信頼関係を反映したものです。
📜 免状は「技術の証明書」以上に、「師弟関係の節目」「門人としての格の承認」の意味が強いです。
2. 取るべき?断れる?
基本的に先生から勧められた場合は、断らずに受けるのが礼儀とされています。
ただし、費用面やご自身の生活状況などから迷う場合は、率直に相談しても構いません。
❗ポイント:表千家では、免状は「自分から申請するもの」ではなく、先生から勧められて初めていただけるものです。
3. 費用について
- 免状にはそれぞれ申請料(謝礼)がかかります。
- 初級のものでも 数万円程度、上級になると十万円を超えることもあります。
- 先生によっては、家元への謝礼のほかに、先生へのお礼も別途必要です。
4. 段階と代表的な免状
(※表千家は先生によって細かく異なることがあります)
段階 | 名称 | 内容(目安) |
初級 | 入門/習事、飾物 | 基本的な点前 |
中級 | 茶通箱 | 中級点前 |
上級 | 唐物、台天目、盆点 | 上級の点前を習得 |
最上級 | 乱れ(奥秘) | 家元に相伝での伝授 |
5. 実際にどうすればいい?
✅ 先生にこうお返事しましょう:
「ありがとうございます。ぜひよろしくお願いいたします。」
その後、先生の指示に従い、
- 必要な書類(申請内容をお伝えする)
- 免状料(お金)
- 包み(お礼の熨斗紙をつけた干菓子など)
を用意する流れになります。
6. お礼・進物の準備(必要であれば)
- のし紙:「御礼」
- 品物:3,000〜5,000円程度の干菓子や羊羹など
- 名入れ:フルネーム
※先生に「お礼は不要」と言われる場合もあります。
🎓 まとめ
ポイント | 内容 |
意味 | 稽古の進度や信頼の証。断るものではない。 |
返事 | 素直に「ありがとうございます」でOK。 |
費用 | 数万円〜十万円以上。先生に確認を。 |
お礼 | 場合によってはお免状料をお渡しする台として和菓子を準備。 |